【ご案内】入学式の日程について
新入生・保護者のみなさまへ
入学式の日程は次のとおりです。
12:50~13:30 受付 (生徒玄関ホール)
14:00~14:30 入学式
14:45~15:45 生徒…ホームルーム
保護者…育友会・教育振興会入会式、学校説明会
15:55~16:25 担任と保護者との懇談
進化・深化・真価 ~4つの魅力で個性を磨き、未来を切り開く~
新入生・保護者のみなさまへ
入学式の日程は次のとおりです。
12:50~13:30 受付 (生徒玄関ホール)
14:00~14:30 入学式
14:45~15:45 生徒…ホームルーム
保護者…育友会・教育振興会入会式、学校説明会
15:55~16:25 担任と保護者との懇談
水橋高校 メモリアルサイト
https://www.39mizuhashi.com/wp/39th/
同窓会が運営するサイトです。360度カメラで撮影した校舎内外の様子、校歌、制服、部活動なども紹介されています。
水橋高校沿革を追加しました。
https://www.tomihoku-h.tym.ed.jp/outline/history/mizuhashi
※水橋高等学校卒業後の各種証明書や調査書の発行については、富山県立北部高等学校へお問い合わせ下さい。
各種証明書については(076)437–5959(事務室)、
調査書については(076)437-4035(進路指導部)
が、問い合わせの窓口になります。
水橋高校の校訓碑を本校校訓碑横に移設し、除幕式を行いました。
両校の校長、同窓会長や本校生徒出席の上、盛大に行われました。
「信義・敢為・自治」「心を極め、道を拓く」
二つの校訓がそろいました。
北日本新聞のwebunに掲載されました。
3月16日(水)12:30に合格者の受検番号を掲示します。場所は本校セミナーハウス前です。
校内への自家用車の乗り入れ及び周辺道路における駐車はご遠慮ください。
また3月16日(木)13時頃~3月17日(木)17時まで、
合格者受検番号を県立学校課のwebサイトで参考発表します。
※掲載期間を過ぎましたので、リンクを削除しました。
令和4年3月1日に第74回卒業式を無事、終えました。
5クラス3学科、189名が元気に巣立っていきました。
今まで支えてくださった保護者の方、応援してくださったみなさまに感謝申し上げます。
卒業生のこれからの人生に、幸多からんことを。
ことし、KNB(北日本放送)は開局70周年を迎えます。
本校の情報デザイン科3年生5名が、それぞれの「with カラフル∠」をテーマにしたアニメーション作品を作りました。
2月1日より、放映されています。
ぜひ、ご覧ください。
富山県民会館で開催されている「高校生平和作品展」で、本校情報デザイン科の谷口君の作品が、最優秀賞に選ばれました。
「高校生平和作品展」は平和への願いや環境問題などをテーマに、高校生が制作した作品が展示されています。
12日の午後3時まで。入場無料です。
「花を贈る日」をPRするポートラムのラッピング車両が運行中です。
「はなやぐ風」をコンセプトに、本校高校情報デザイン科2年生10人が城川原運転区車両基地で作業を行いました。
3月14日まで運行されます。
男性から女性に花を贈る愛妻の日(1月31日)、バレンタインデー(2月14日)、ホワイトデー(3月14日)の三つの記念日のPRと県産花きの消費拡大のため、「フローラルとやま実行委員会」が実施しました。
本校では2015年から依頼を受け、今回で7回目となります。
模擬株式会社「富山北部デザイン工房」のひとつ、「Lulu(ルル)」がデザインを担当しました。
1月27日の県厚生部の発表を受け、学校における新型コロナウィルス感染症の疫学調査等の変更が行われますが、そのうち本校における出席停止(自宅待機)に関わることについてお知らせします。
出席停止(自宅待機)となるのは次の場合です。
・本人が感染した。
・本人が濃厚接触者に特定された。
・本人が体調不良(発熱、咳、のどの痛み、鼻水など)である。
・同居する家族が体調不良(同上)である。
上記にあてはまらない生徒は登校可能であり、同居家族が濃厚接触者であっても、本人または同居家族に症状がない場合は登校可能です。
また、濃厚接触者の出席停止解除日については保健所または厚生センターの指示に従ってください。(指示があった段階で学校に連絡をお願いします。)
第35回工業技術論文発表大会(ミラコン2022)は、1月28日(金)に、富山市民プラザ アンサンブルホールにて開催されました。
今回はコロナ対策のため、無観客で開催されました。
本校 くすり・バイオ科の「C6H12O6」は「実験賞」を受賞しました。
なお、ミラコン2022は2月27日(日)の16:30より、KNBテレビで放送されます。
ぜひ、見てください。