【ご報告】あいの風とやま鉄道10周年記念セレモニーに、情報デザイン科の生徒が参加しました。
壁画の除幕式が執り行われ、デザインした記念壁画がお披露目されました。ご依頼を受けて制作したデザインやARについて紹介し、多くの方の前で発表しました。
沿線の名所や特産品を描いた3つのデザインが、壁画や記念グッズなどに採用されています。壁画は約1年間、富山駅の改札横に設置されます。ぜひご覧ください。
進化・深化・真価 ~4つの魅力で個性を磨き、未来を切り開く~
情報デザイン科に関するニュースを書き込む場所です。
壁画の除幕式が執り行われ、デザインした記念壁画がお披露目されました。ご依頼を受けて制作したデザインやARについて紹介し、多くの方の前で発表しました。
沿線の名所や特産品を描いた3つのデザインが、壁画や記念グッズなどに採用されています。壁画は約1年間、富山駅の改札横に設置されます。ぜひご覧ください。
「花を贈る日(フラワーデー)」PRするラッピング車両の利用者に本校、情報デザイン科の生徒たちがメッセージカードを添えたストックの花束を贈りました。情報デザイン科2年生では、授業で模擬株式会社を設立し、デザインを提供する会社を運営しています。フローラルとやま実行委員会様が実施するラッピング車両の運行は今回で10回目になります。運行開始前日の今月5日に生徒が仕上げ作業を行うお披露目会を予定していましたが、大雪のため中止になり、代替イベントとして花束のプレゼントイベントとなりました。
2月4日に「第13回献血ポスターコンペティション」の表彰式が行われました。
この献血ポスターコンペティションは、将来の献血・輸血医療を支える若年層の方々に献血について関心を高めてもらうことを目的に実施されています。
今年は、東海北陸7県の12歳~29歳の方から、373作品の応募があり、インターネット投票には1,119名が参加されたそうです。
投票の結果、中西 唯月さんの作品が最優秀賞に輝きました。作品は、実際の献血推進ポスターやクリアファイルとして活用されます。
また、富山県赤十字血液センター所長賞に、岡本 望海さんが受賞されました。
お二人とも、おめでとうございます!
富山県民会館で1月18日(土)〜20日(月)の3日間に第60回北高展を開催しました。
約700名の方々にご来場いただき、最終日の20日(月)には、3年生が課題研究の成果を多くの来場者の前で発表しました。富山県のデザイナーである山口様から講評をいただき、今後の学びに役立つ貴重な展覧会となりました。
今年度で第60回となる「北高展」の開催について、ご案内いたします。生徒の日頃の学習成果を是非ご高覧いただき、多くのご質問、ご意見、ご感想を賜りますようおねがいいたします。
日時 2025年1月18日(土)〜20日(月)
10:00〜17:00(20日は14:00終了)
20日は12時半より課題研究発表会を行います。
場所 富山県民会館 1階 美術館
入場は無料です。
情報デザイン科では、日々積極的に制作活動に取り組み、多くのコンテストに応募しています。
・令和6年使用交通安全ポスターデザイン表彰式
一般部門B 内閣総理大臣賞 吉田向日葵さん(3年)
一般部門A 警察庁長官賞 澤田悠菜さん(3年)
一般部門B 警察庁長官賞 水上千聖さん(2年)
「清流の国ぎふ」文化祭2024 U40ポスターコンクール
文部科学大臣賞 廣明杏美さん(3年)
「自転車ヘルメット着用促進デザインコンクール」
優秀賞 山崎 愛琳さん(2年)
・令和6年10月19日・20日、魚津水族館で体験型イベント「あつまれ!うおすい探検隊」を「チームぎょぎょめいと」が実施しました。
・スタンプラリーでは、生徒がデザインした館内の生き物のスタンプや景品のシールや缶バッジが大変好評でした。
・VR体験では、360度カメラで撮影した水槽内の映像が見られる魚の視点を、来館者に疑似体験してもらいました。
・生徒がイラストを描いた12月販売予定の「富山湾おさかなドンジャラ」の原画も展示しました。
令和6年10月14日、富山市立図書館本館で親子向けの読み聞かせイベント「本の世界で遊ぼう!」を実施しました。午前と午後に1回ずつ読み聞かせ後に、フォトスポットやコラージュしおりを制作するワークショップを行いました。参加者の方には図書館周辺のおすすめスポットを掲載した「としょかんめぐり」を配布しました。
令和6年7月24日(水)
株式会社山田写真製版所様に企業見学に行ってきました。
あすなろ小児歯科医院様より「あすフェス‘24」で使用されるポスター・パンフレットのご依頼をいただき、デザイン部生徒が原画を制作しました。そして、(株)山田写真製版所企画デザイン部の皆様に作品講評をいただき、工場の見学もさせていただきました。